【餌】竿のお手入れについて
今回は渓流竿のお手入れについて書きます。
*出来るだけ、楽で簡単な手入れ方法を考えているので、正確ではないと思います。
渓流竿について
ルアーロッド、フライロッドと使っていますが、渓流竿(のべ竿)が一番ナイーブだと思います。
振り出しのべ竿は、仕舞う、出す動作で内径、外径に傷をつける可能性が高いです。
そこで、竿表面の硬質物(砂)の除去と付けない方法が必要です。
けんGは釣り場から帰ったら、竿と一緒にお風呂に入ります(笑)
シャワーで竿を回しながら内径と外径にシャワーを当てます。
その後にタオルで外径を拭いて、100円ショップの(衣類)カバーの中にいれます。
内径には水滴があるので、衣類カバーの中下にタオル等いれると安心です。
チャックを締めて、日陰で3日(夏)置いとけば、内径の水滴も無くなります。
乾いたら、カインズの(簡単艶出しワックス)を布巾に塗布して、竿外径を拭きます。
250ミリリットルで300円と安いです。
専用製品では無いので、塗布に当たっては自己責任でお願いします。
*出来るだけ、楽で簡単な手入れ方法を考えているので、正確ではないと思います。
渓流竿について
ルアーロッド、フライロッドと使っていますが、渓流竿(のべ竿)が一番ナイーブだと思います。
振り出しのべ竿は、仕舞う、出す動作で内径、外径に傷をつける可能性が高いです。
そこで、竿表面の硬質物(砂)の除去と付けない方法が必要です。
けんGは釣り場から帰ったら、竿と一緒にお風呂に入ります(笑)
シャワーで竿を回しながら内径と外径にシャワーを当てます。
その後にタオルで外径を拭いて、100円ショップの(衣類)カバーの中にいれます。
内径には水滴があるので、衣類カバーの中下にタオル等いれると安心です。
チャックを締めて、日陰で3日(夏)置いとけば、内径の水滴も無くなります。
乾いたら、カインズの(簡単艶出しワックス)を布巾に塗布して、竿外径を拭きます。
250ミリリットルで300円と安いです。
専用製品では無いので、塗布に当たっては自己責任でお願いします。
塗布後 |
塗布前
写真では違いが分かりませんが、塗布後はピカピカになります。
塗布後は超撥水能力を発揮しますので、雨の釣行時には砂埃が水滴と共に飛んでいきます(笑)
けんGの家には10年以上酷使した渓流のべ竿が数本ありますが、まだ現役なのはお手入れの玉物だと思います。
簡単お手入れを参考にしてみて下さいね~
でわ でわ~
|
コメント
コメントを投稿