【ルアー】ベアリングメンテナンスについて
こんにちは~
けんGは値段の高いリールは持っていませんが、良いリールは出来るだけベストな状態で維持したいですよね~
リールの動きは基本回転物ですので、ベアリングが多数使われています。
ベアリング内部に細かく硬い粒子(砂等)が入り込めばそれだけで動きが悪くなります。
ベアリングメンテナンス
①ベアリングをリールから取り外します。【他の分解ブログ又分解図を参照】
②ペットボトルのキャップにパーツクリーナーを入れ、ベアリングを浸します。
③ベアリング内部をピンセットで摘み、キャップ内径にベアリングを当てクルクルと10回転します。
④この状態で内部に汚れがあれば、パーツクリーナーが汚れます。
⑤綺麗な布の上にベアリングを置き5分ぐらい乾かします。
⑥ペットボトルのキャップにシマノ専用オイルを入れ、ベアリングを浸し10回転クルクルします。
⑦ベアリングの外径を指で回転方向に触り、軽い力でクルクル回ればOKです。
☆ベアリングを新品に交換したい時は、シマノパーツリストからベアリングのサイズを調べて、アマゾンさんでミネベアのベアリングを購入しています。
シマノ最上級リール【ステラ】では、内部駆動部軸すべてに13個もベアリングを使用しています。
リール使用時のゴリゴリ感、シャリシャリ感の原因であるNGベアリングを13個の中から探し出すのはプロでも困難だと考えます。
メーカーにゴリゴリ感を直すメンテナンスを頼むと、ベアリング全部取り換えになる可能性が高いのは、その方が間違いが起こらない事と、時間がかからないからでしょう。
良いリールはメーカーメンテナンス費用がすごく高くなりそうですね・・・
シルキーな巻き心地は、多くのベアリングが必要不可欠ですが、ベアリングの少ないリールの方が、メンテナンス費用は安く上がり、故障個所を突き止める事が楽になります。
自分メンテナンスでリールを長く使いたい人は、構造がシンプルなリールが良いですね~
だから、古いアブガルシアのリールとか人気があるんですね~
見た目も味があるしね~
でわ でわ~
けんGは値段の高いリールは持っていませんが、良いリールは出来るだけベストな状態で維持したいですよね~
リールの動きは基本回転物ですので、ベアリングが多数使われています。
ベアリング内部に細かく硬い粒子(砂等)が入り込めばそれだけで動きが悪くなります。
ベアリングメンテナンス
①ベアリングをリールから取り外します。【他の分解ブログ又分解図を参照】
②ペットボトルのキャップにパーツクリーナーを入れ、ベアリングを浸します。
③ベアリング内部をピンセットで摘み、キャップ内径にベアリングを当てクルクルと10回転します。
④この状態で内部に汚れがあれば、パーツクリーナーが汚れます。
パーツクリーナーに浸しクルクルします。 |
⑤綺麗な布の上にベアリングを置き5分ぐらい乾かします。
⑥ペットボトルのキャップにシマノ専用オイルを入れ、ベアリングを浸し10回転クルクルします。
専用オイルに浸しクルクルします。 シマノ専用オイル |
☆ベアリングを新品に交換したい時は、シマノパーツリストからベアリングのサイズを調べて、アマゾンさんでミネベアのベアリングを購入しています。
シマノ最上級リール【ステラ】では、内部駆動部軸すべてに13個もベアリングを使用しています。
リール使用時のゴリゴリ感、シャリシャリ感の原因であるNGベアリングを13個の中から探し出すのはプロでも困難だと考えます。
メーカーにゴリゴリ感を直すメンテナンスを頼むと、ベアリング全部取り換えになる可能性が高いのは、その方が間違いが起こらない事と、時間がかからないからでしょう。
良いリールはメーカーメンテナンス費用がすごく高くなりそうですね・・・
シルキーな巻き心地は、多くのベアリングが必要不可欠ですが、ベアリングの少ないリールの方が、メンテナンス費用は安く上がり、故障個所を突き止める事が楽になります。
自分メンテナンスでリールを長く使いたい人は、構造がシンプルなリールが良いですね~
だから、古いアブガルシアのリールとか人気があるんですね~
見た目も味があるしね~
でわ でわ~
コメント
コメントを投稿