【餌】GWに入り 本流2回行ってきました!

こんにちは~

前回、本流でヤマメが釣れたので、またまた行って来ました~

結果はアマゴ一匹とボウズです。

個人的な意見なのですが、本流は難しいです。

①広いが故にポイントが絞りずらい。

②僕が行く本流は漁協の放流が無い。

③本流ブームなので人が多い。

まず①ですが、大場所の堰堤がらみでポイントを決めます。しかし誰でも分かるポイントなので人が入り、魚が激減します。

②支流には放流していますが、本流はしていません。つまり台風で魚が流されない限り魚が増えません。自然繁殖だけでは釣り師の抜き取りに追いつきません。

③休みの日は有名ポイントの橋の上下にはほぼ人がいます。

対策

橋下、堰堤以外の人が入り難いポイントを探す!

そんな夢のような場所があったら教えてくれ~

昨日の出来事

橋下から堰堤が絡むポイントです。



人が入りやすいヤバいポイント代表(笑)

堰堤から流れ出した筋を狙います。

本流にしては当たりが沢山!

2バラシ1ヒット!



良く見ると赤点があるのでアマゴですね。

このアマゴは掛かってからローリングしっぱなしで、引きが今一歩でした。

その後、堰堤したを丹念に狙いましたが、当たりゼロ・・・

堰堤上に瀬の流れ出し深みが見えたので、ブッシュの多い川の脇を苦労して行ってみました。


  
結果!

まったく当たり無し!

良く見たら、脇の道から直ぐに入れる道があり、誰でも入れるポイントでした・・・

次の日は

冬の間、ニジマスを放流するポイントです。

真冬の水温が1度の時は全く餌を食べ無くなり釣れなかったので、そろそろ水温が10度を超えてきた今がチャンスと思いました。


   
結果

全然当たり無し!

釣り場選びは難しいです!

犀川とか漁協が放流してくれる本流行ってみようかな・・・

まあ 初心者が無謀ですね(笑)

でわ でわ~

コメント

このブログの人気の投稿

【餌】ゴム張りガン玉の作り方!

【フライ】【ルアー】管理釣り場の経営について

【ルアー】スプーン ローテーションについて