【餌】家から歩いて1分のぷち源流
こんにちは~
家の近くにぷち源流が3本あります。
小さな沢なのに持ち帰る人が居るので魚はあまり居ませんが(笑)
里川から枝沢【ぷち源流】選びの豆知識です。
里川は国道等まあまあ大きな道沿いにある事が多いですが、道側の枝沢は人が入り易いので魚は少ないです。
里川の方、道の逆側のぷち源流は人が入り難いので、魚が残る可能性が高いです!
渇水中は殆ど水が無いであろうぷち源流へ入りました。
水深は深くて30センチ無いですね~
チビイワナが釣れました!
仕掛けは、スレ針8号に7センチのドバミミズなので、ホッテおいても殆ど針かかりしないのですが、この魚は余程おなかが空いているのか掛かってしまいました。(´;ω;`)
ぷち源流で、川虫を使うと殆ど飲まれてしまいます・・・
デカ針とドバミミズはお勧めですよ!(笑)
しばらくチビイワナと遊んでいると、砂防ダムが現れます。
コケがびっしり付いており、ラピュタの天空の城庭園を思い出します(笑)
砂防上は殆ど水が無く、下は水が溜まっています。
水の隙間が奥まで有り、魚が潜んで居ます。
大雨の時は出てくるようです。
里川から100Mぐらいのぷち源流なので、近所の家が水を川から引いています。
飲み水以外は水道使い放題ですね!(笑)
最近コケ好きなのです(笑)
世の中はコケマニアは居るのかな?
光が当たったコケは美しいです!
帰れの淀みに1センチぐらいの稚魚が沢山居ました。
ニガッパヤ→苦いハヤ?と言うらしく、この川には沢山いますね。
イワナ、ヤマメはあっと言う間に居なくなりますが、この魚は殆どの人が食べないので沢山居ます(笑)
食べられ無い魚は増えると言う、ブラックバス理論です(笑)
イワナ、ヤマメも激不味くならないかな・・・
魚が増えるのに!(笑)
でわ でわ~
家の近くにぷち源流が3本あります。
小さな沢なのに持ち帰る人が居るので魚はあまり居ませんが(笑)
里川から枝沢【ぷち源流】選びの豆知識です。
里川は国道等まあまあ大きな道沿いにある事が多いですが、道側の枝沢は人が入り易いので魚は少ないです。
里川の方、道の逆側のぷち源流は人が入り難いので、魚が残る可能性が高いです!
渇水中は殆ど水が無いであろうぷち源流へ入りました。
水深は深くて30センチ無いですね~
チビイワナが釣れました!
仕掛けは、スレ針8号に7センチのドバミミズなので、ホッテおいても殆ど針かかりしないのですが、この魚は余程おなかが空いているのか掛かってしまいました。(´;ω;`)
ぷち源流で、川虫を使うと殆ど飲まれてしまいます・・・
デカ針とドバミミズはお勧めですよ!(笑)
しばらくチビイワナと遊んでいると、砂防ダムが現れます。
コケがびっしり付いており、ラピュタの天空の城庭園を思い出します(笑)
砂防上は殆ど水が無く、下は水が溜まっています。
水の隙間が奥まで有り、魚が潜んで居ます。
大雨の時は出てくるようです。
里川から100Mぐらいのぷち源流なので、近所の家が水を川から引いています。
飲み水以外は水道使い放題ですね!(笑)
最近コケ好きなのです(笑)
世の中はコケマニアは居るのかな?
光が当たったコケは美しいです!
帰れの淀みに1センチぐらいの稚魚が沢山居ました。
ニガッパヤ→苦いハヤ?と言うらしく、この川には沢山いますね。
イワナ、ヤマメはあっと言う間に居なくなりますが、この魚は殆どの人が食べないので沢山居ます(笑)
食べられ無い魚は増えると言う、ブラックバス理論です(笑)
イワナ、ヤマメも激不味くならないかな・・・
魚が増えるのに!(笑)
でわ でわ~
コメント
コメントを投稿